いつもありがとうございます。
昨日開催された
第32回燕さくらマラソンの
ハーフマラソンに参加してきました!
世の中このような状況のなか
しかも
自治体である燕市が主催する大会は
他の地域ではちょっと考えられないですよね?
感染対策として
・県民限定
・ウェーブスタート
・給水はフタ付き紙コップ
など、通常の対策にさらにきめ細やかな対策で安心して走ることができました。
ハーフマラソン自体、一昨年の
このレース以来です。
(昨年はコロナウイルスの影響で中止)
近年のハーフのベストタイムも
一昨年のこのレースです。
一昨年とコースが若干変わり
非公認コースになりましたが
全体の感じは変わらず
大河津分水の河川敷のフラットなコースで走りやすい印象です。
ハーフマラソンのスタートは
10時15分。
ちょっとゆっくり目なのも嬉しいです。
当日は友達家族と一緒に
同乗させてもらい会場へ。
7時に南魚沼を出発し
8時30分には駐車場へ。
当日は一日雨模様でしたが
コロナ禍での開催ですので
有り難い気持ちで全く苦になりませんでした。
友達家族は
親子マラソンとハーフに出走です。
雨が降っていたのもあり
最低限のアップをしてスタートへ。
予報では雨が降ってももう少し気温が
上がるようでしたが
アップしてもからだが暖まりにくかったので急遽手袋を装着してスタートラインへ。
ブロックごとに1分のウェーブスタート。
私はBブロックでのスタートです。
県民限定ということもあり
スタートの混雑もなく
気持ちよく走り始めることができました。
今回の目標は
あわよくば一昨年の記録更新です。
Bブロックのスタート直後に
トラブルが!!
スタートして300メートルほど行って
本来は河川敷に向かう坂道に行くのですが
先行した数名のランナーが
反対方向へ!!
私は一昨年走っていたので
正規のコースを進みましたが
間違えてしまった方がいて
ランナー同士で声掛けました。
近くに誘導員がいたのですが
何も声掛けもなく
びっくりしました。
そんな感じでスタートしました。
びっくりしつつも
冷静にキロ4分ペースを刻みます。
先週5キロのひとりタイムトライアルと
今週水曜日に1キロのひとりタイムトライアルを行ったのでキロ4分ペースが楽に感じます。
このコースは折り返しが大きく2箇所あり
先頭や先行するランナーとのタイム差や距離感が分かり頑張れます。
淡々と同じペースで
10キロまで巡航。
後半のコースは若干のアップダウンがあるので
それまでは絶対ペースを不用意に上げ下げせずに淡々と走ります。
13キロくらいから
少しずつ疲労感は出ましたが
まだまだ余裕があります。
ちょうどキツい15キロから17キロくらいで
若干ペースが落ちましたが
一番遅いラップでも4分7秒となんとか持ち堪えます。
最後は頑張ってペースを上げて
ラスト1キロが最速ラップの3分47でした。
結果は
1時間24分13秒。
一昨年が若干コースは異なりますが
1時間26分5秒だったので
約2分更新できました!
ここ数年のハーフで
一番良い記録となりました。
ウェーブスタートにつき
順位は後日ですが
自分の記録がしっかり分かってよかったです。
完走証もビニールに入れてもらい
濡れずに持ち帰りでき、運営の細やかな対策にちょっと感動。
気温が上がらず
早めに着替えて同行の友達の
ゴールを待ちました。
みんな無事にフィニッシュ!
その後は
会場からちょっと離れましたが
岩室温泉の『福寿温泉じょんのび館』
に連れて行ってもらい
遅い昼食も。
すごくいいお湯でしたよ~
友達の子どもがアップで撮ってくれました。
帰ってからの慰労会に備えて
ビールセットを2セットのみ。
帰宅してからは
また慰労会へ。
いつもの江戸寿司です。
気心知れた友達家族との
楽しい一日を過ごすことができて
良かったです。
久しぶりに
近年のハーフベストタイムを
更新でき充実した一日でもありました。
今回、ベストタイムをなぜ
更新できたかは
いろいろな要因があります。
それはまた次回のブログに
忘備録としてアップしたいと思います!
雨の中、運営してくれた主催者や関係者に
感謝します!!
ありがとうございました!