南魚沼から世界へ発信!一鍼不乱に一灸入魂!!

新潟県南魚沼市から世界に発信!田舎の鍼灸(しんきゅう)師が綴る、読書、ランニング、健康な生き方、日々のつぶやきブログ

逆子はお灸で改善できる?鍼灸師が教える自然なケア方法

※本ページにはプロモーションが含まれています。

逆子はお灸で改善できる?鍼灸師が教える自然なケア方法

1. 逆子とは?妊娠中に気をつけたいポイント

鍼灸院にはさまざまな治療目的の方が

いらっしゃいます。

 

妊婦さんの逆子もそのひとつ。

 

妊娠28週を過ぎても赤ちゃんが頭を上にしたままの状態を

「逆子(骨盤位)」といいます。

妊娠中期までは子宮内に十分なスペースがあるため、

赤ちゃんは自由に動いていますが、

28週を過ぎると回転しにくくなります。

一般的に、妊娠28〜30週の時点で約15%の妊婦さんが

逆子と診断されますが、その後の自然回転率は約50〜60%

しかし、32週を過ぎると自然に戻る確率は下がり、

34週を超えると逆子が固定される可能性が高くなります。

逆子のまま出産を迎えると、帝王切開の可能性が高まるため、

早めに改善策を試すことが大切です。

2. 逆子に鍼灸が効果的な理由

逆子と鍼灸、一見関係がなさそうに思えるかもしれません。

しかし、東洋医学では「冷え」が逆子の原因の一つと考えられています。

お灸を使って足のツボを温めることで、以下のような効果が期待できます。

  • 子宮の血流を改善し、赤ちゃんが回転しやすい環境をつくる
  • 自律神経を整え、子宮の緊張を和らげる
  • 冷えを解消し、母体のコンディションを整える

3. 逆子に効果的なお灸とツボ

鍼灸では、逆子の改善に効果的なツボを温めることで、

赤ちゃんが回転しやすい環境を整えます。特に以下のツボが有名です。

至陰(しいん)|足の小指の外側

  • 逆子治療で最もよく使われるツボ
  • 赤ちゃんの回転を促す作用がある
  • 施術後すぐに胎動が増えることも

三陰交(さんいんこう)|内くるぶしの上

  • 冷え改善や血流促進に効果的
  • 妊娠中のむくみや体調管理にも役立つ

お灸をすると、ほんのり温かく心地よい刺激が伝わります。

治療を受けた妊婦さんからは「胎動が増えた」

「寝ていた赤ちゃんが動き出した」ということは

よく聞きます。

4. 逆子を改善するためのセルフケア

鍼灸治療と並行して、自宅でもできるセルフケアを取り入れると、

より効果が期待できます。

1.自宅で

鍼灸院で指導を受けた後、自宅でも「至陰」や「三陰交」に

お灸をするのが効果的。

お灸はドラッグストアや専門店で購入できるので、簡単に試せます。

 

 

 

2. 冷え対策を徹底する

足元を冷やさないような靴下やレッグウォーマーを活用すると、

血流がよくなり、子宮の緊張も和らぎます。

 

 

 

3. リラックスする時間を増やす

ストレスや緊張が強いと、自律神経のバランスが乱れ、逆子が戻りにくくなることも。深呼吸やアロマ、お風呂でのリラックスタイムを意識しましょう。

5. まとめ 逆子の鍼灸治療を検討してみよう

逆子と診断されると不安になる方も多いですが、

鍼灸やお灸は体に優しく、

リラックスしながら逆子改善を目指せる方法です。

特に28〜32週頃に施術を始めると、

より効果が出やすいため、早めの対応がおすすめです。

「逆子を自然に戻したい」と思ったら、ぜひ一度鍼灸を試してみてください。

 

と、つらつらと書いてきましたが

もっとも大事なことは

赤ちゃんが無事に、安全に生まれてくること。

 

帝王切開したくないのは

親の都合だけかもしれません。

 

赤ちゃんも意思があります。

 

当院でもなかなか改善しなかった例では

赤ちゃんがへその緒に絡まり

結果的に帝王切開で無事に出産できたという例もあります。

 

当院では目先のことだけではなく

そんなお話もしています。