いつもありがとうございます。
というわけで
おじさん3人で八ヶ岳登山の
後編です。
前編はこちら→
山小屋の朝は早いです。
6時朝食、7時までに部屋を開けなければならないので
5時過ぎには宿泊者がゴソゴソと準備し始めます。
今回はコロナ対策で
寝具は枕をビニールでパックし
その上から紙の枕カバーをかける
システムだっので寝返りや
顔を動かす度にガサガサ音が
してしまいました。
インナーシェラフ持参ですが
敷き布団にも紙シーツが敷いてあり
スタッフの皆さんの苦労とともに
徹底した対策をしていました。
朝食はこんな感じ。
食堂は石油ストーブが着いてましたが
室内でも寒く味噌汁が冷えてしまうほどでした。
それでも温かい食べ物は有り難いです。
朝食後に準備をして
大きな荷物はオーレン小屋に
置かせてもらい
二日目は天狗岳を目指します。
7時に出発しましたが
かなり冷えていて
厚着をして歩いてもなかなか
温まりません。
20分ほど歩いてようやく
分岐点で上着を脱ぐくらい
温まりました。
天狗岳の前にまずは根石岳へ。
稜線は何も遮るものがなく
風が強くて一気に冷えます。
先ほど脱いだ上着をまた着たくなるくらいの暴風でしたがなんとか通過。
根石岳から天狗岳までは
登ったり下ったりで
ちょっとスリルがあります。
なんとかクリア!
最後の西天狗も無事到着。
西天狗山頂から
東天狗山頂をズームで撮ると
団体の列が見えました。
山頂付近を散策。
山頂でお湯を沸かしてもらい
コーヒーで乾杯!
うまかった〜!
帰り道は根石岳までは
同じルートで下山。
オーレン小屋に10時過ぎには
着いて荷物をまとめて
駐車場まで下山します。
駐車場まで数100メートルのところで
彼らに遭遇しました!
なんと登山道を
カモシカが横切っていきました。
目の前でびっくり!
貴重な体験ができました。
駐車場に着いて着替えてから
諏訪南インター近くの
ゆーとろんという温泉施設で
汗を流して昼食。
休んでリフレッシュして
帰路へ。
諏訪湖SAでお土産を買って
そこからはノンストップで
新潟に17時に戻りました。
今回は
全てが予定通りで
天候にも恵まれて最高の
山行になりました。
初めての八ヶ岳でしたが
新潟の山とはまた雰囲気も異なり
素敵な体験ができました。
同行してくれた
おじさんたち 笑
にも感謝してまた次の山行を
考えたいと思います。